健康ブログ

「体にいい食材」が逆効果になることも?薬膳が教えてくれた真実

自分のことは自分が一番知らない

これは、私自身が痛感した言葉です。

20代の頃から冷え性。
でも理学療法士として患者さんに触れると

「手が温かいですね」と言われるので、

自分が冷えているなんて気づきもしませんでした。

ところがエステで

「足が氷のように冷たい」

と指摘され、大ショック!

当時の私は、

  • ✅花粉症

  • ✅生理痛

  • ✅便秘

  • ✅偏頭痛

  • ✅胃痛

と、不調だらけで薬が手放せませんでした。

「冷え性には生姜」が逆効果に

「冷え性には生姜が良い」って、よく聞きますよね。
私もその言葉を信じて、毎日の食事に生姜を欠かさず取り入れていました。

  • 🫚職場や自宅にチューブの生姜を常備

  • 🫚お弁当には生姜たっぷりスープ

  • 🫚カレーや煮物にも必ず生姜

ところが、冷えもむくみも一向に改善せず。
むしろ胃痛や便秘が悪化…。
「どうして?体にいいはずなのに」と悩み続けました。

 

生姜の正しい使い方

後になって分かったのは、使い方を間違えていたということ。

  • 🫚生の生姜(ジンゲロール):血行促進・むくみ解消に◎

  • 🫚加熱した生姜(ショウガオール):体を温める作用に◎

つまり、同じ生姜でも調理法によって作用がまったく変わるんです。
さらに摂り過ぎれば体を乾燥させ、便秘を悪化させることも…。

そして一番の問題は、

私の冷え性の原因が

「血不足」

だったこと。
つまり、いくら巡らせても

“材料”が足りなかったのです。

薬膳が教えてくれた「本当の解決策」

その答えを教えてくれたのが「薬膳」でした。

薬膳を学び、自分の体質を理解できるようになると、食材の選び方が一変。
すると、今まで悩んでいた症状が少しずつ改善していきました。

  • ✅めまい、偏頭痛 → 改善

  • ✅PMSや生理痛 → 改善

  • ✅便秘、胃痛 → 改善

今では薬や病院に頼らなくても、安心して過ごせる毎日になっています。

 

薬膳は「特別な料理」ではない

薬膳と聞くと

🌀難しそう

🌀特別な食材が必要

と思うかもしれません。


でも実際は、スーパーで買える身近な食材でできるものばかり。

大切なのは、体質や季節に合わせて

食材を選ぶ考え方


この知恵さえ身につければ、日々の食卓が自然と薬膳になります。

 

現代こそ薬膳が必要な理由

今の時代、健康法や食事法の情報は溢れています。
でも体にいいと言われるものが、必ずしも自分に合うとは限りません。

薬膳は数千年の歴史の中で培われた

体と食材の相性を見極める学問


流行に振り回されず、

“自分に合う食べ方”

を選べるようになるのが最大の強みです。

 

まとめ

「体にいい」とされる食材でも、人によっては逆効果になることがあります。
だからこそ、自分の体を理解し、その時に合った食材を選ぶことが大切です。

 

薬膳は、毎日の食卓から取り入れられる最も身近な健康法。
難しいものではなく、私たちの暮らしに自然に溶け込む知恵です。

 「なんとなく不調」を手放し、病気にならない体をつくりたい。
そう思う方にこそ、薬膳の考え方を知ってほしいと思います。

個別説明会